2016年08月 - 福岡県バスケットボールのブログ

福岡ジュニアバスケットボールクラブ
2016年08月14日 [ミニバス 福岡]
運動神経を高める
身体を大きく・速く動かす基礎トレーニング

「自分のイメージ通りに身体を動かすことができたら、もっとバスケットボールがうまくなるのになぁ」。そんな思いを持っている子どもは多いのではないでしょうか。また、「うちの子、なんか動きがぎこちないのよねぇ」と悩みを抱える保護者もたくさんいることでしょう。そこで今回は、「身体を思い通りに動かすためのコツ」を! 
当クラブ実施のぜひトレーニングの参考にしてみてください。
■どのように身体を動かすことがバスケットボール上達の近道なのか・・・
「どのスポーツにも言えることなのですが、身体を動かすときのポイントは『速く、大きく』です。さらに、私が指導をするときは、身体の『使用率』を意識します。たとえば、体幹部と一言で言っても、みぞおちの部分だけを体幹ととらえるか、おへそからみぞおちまでの間を体幹ととらえるか。その違いで、身体の使用率も大きく変わります。サッカーで必要なダッシュなどの瞬発力は、体幹部の力で生み出されるので、身体全体を大きく使うことができれば、スピードもパワーもアップします。これを小学生のうちに身につけておけば、その後のスポーツにおける伸びしろが大きく変わります」
■速く、大きく動かすポイントとして、サイドステップを例に・・・
「日本の子どもたちを見ていると、『速く、小さく』動くことが得意な選手はたくさんいます。たとえば、その場でステップを踏んでごらん? というと、多くの子どもが小さく、速く、下半身(脚)だけを動かします。しかし、スポーツの先進の外国の選手たちは、体の軸ごと左右に『速く、大きく』動く意識も併せ持っています。この違いが、身体が成長するにつれて、フィジカル面の差になって現れてきます。U-12の年代は神経系を鍛える重要な時期ですが、コーディネーションの視点から見ても、速く、大きく動かすことは大切です」

たしかに、細かく素早く動くことのできる選手は、ジュニア年代にも多くいます。しかし、身体全体を使って、ダイナミックにスピードとパワーを発揮できる選手は少数派でしょう。同じサイズの子どもがいたとして、身体を小さく使うのか、それとも大きく使うかで、スピードもパワーも変わります。

■身体の使い方の理想とは・・・
サッカーに例えると、メッシは身長170cmとそれほど大きくないにも関わらず、爆発的なスピードとパワー、そしてテクニックで屈強なディフェンダーをかわしていきます。

「メッシには、『みぞおちから下が脚』という感覚があると見受けられます。彼は体幹部を使って大きく動くことができるので、加速するスピードも速い。さらに、メッシは100%全力ではなく、余裕を持って身体を動かしているように見えます。サッカーのプレーを例に上げると、100%の力を出し、全力疾走した状態でボールをコントロールするのは至難の業です。人間の身体は力だけで全力を出すと力んで遅くなります。イメージとしては、80%の力に加え、身体をコントロールする意識で走ったほうが、100%全力を出すよりも、速く走ることができます。さらに80%の力で走ることで、ボールをコントロールする余裕も生まれます」

メッシのように身体の使用率をあげて、素早く意のままに動けるようになりたい! そのためには、どのようなトレーニングが必要なのでしょうか? 

当クラブも導入しているこんなトレーニングプログラムをちょっと紹介しますね!!

運動神経を高める

身体を大きく・速く動かす基礎トレーニング

<立ち幅跳び>
「速く」「大きく」身体を動かすことをイメージします。「速く」は、膝を曲げて縮み、伸び上がるまでの速度を言います。「大きく」とは、しゃがんだときの腰が動く幅と手を振る動きのことを言います。目一杯しゃがんで腕を大きく振り、腰を動かして、斜め前に飛び出すイメージでジャンプしましょう。シンプルですが、跳躍能力と疾走能力は相関関係にあります。
回数の目安:5〜10回

<ボール投げ>
立ち幅跳びの要領でしゃがみ、ボールを両手で持ちます。しゃがんだ状態から膝を伸ばして起き上がり、腰を動かして、ボールを斜め前に投げます。腰、お尻、膝のタイミングで動かしていき、最後に肩(腕)を使ってボールを投げます。
回数の目安:10回

2つとも、すぐにできる練習なのでウォーミングアップや自主練で取り入れてみればいかがでしょうか? 体の動かし方・使い方をマスターして、プレーの幅を広げましょう!

福岡ジュニアバスケットボールクラブバスケットボールは、発達段階の大切なお子様の成長をサポートすべく、無理なくトレーニングを実施し、カラダづくりをしっかりと取り組んで参ります。

どうぞ、無料一日体験等を通して、大切なあなたのお子様を体験しに来て下さいね!!


2016年08月12日 [ミニバス 福岡]
バスケ「ミニバス」無料一日体験 募集中!!

いよいよ10よりスタートにて無料一日体験を募集中です!!
おかげさまで、現在もスタート前にたくさんの方々よりお申込をいただいております。

ミニバスケットボール経験の方を始め、まったくの未経験者・初心者の方も大歓迎です!!

兄弟・姉妹での入会も多く、たくさんの方の来館・無料一日体験をスタッフ一同、お待ちしてます!!

お申込・お問い合わせは、ホームページまたは下記の電話番号までお気軽にどうぞ。

TEL:080−8851−0859

2016年08月09日 [ミニバス 福岡]
人事担当者&人材キャリアコンサルタントとの会話の中で・・・

先日、となる大手企業の人事担当のトップの方ならびに人材キャリアコンサルタントの方々と話をする機会があった。

おもしろいな〜〜と思うことがありました。

どの方々も口をそろえて言うのが、

【学生時代は、出来ればスポーツなどの学業以外でも一生懸命に取り組めることを見つけ、目標を掲げ(立て)、全力投球をして成し遂げた経験のあるモノが、会社人事にはこれからも必要となり、重要なキーを握るだろう】・・・と。

ロボット・IT・国際社会へと今後5年・10年と突き進む日本において、やはり企業の決め手は人材!!

その人材で最も求める人材は、勉強だけ出来てトップの大学を出身とするエリートではなく、学業と平行してスポーツ等の夢中に打ち込める何かを持ち、個人・チーム(団体・組織)としてその目標に向って取り組む、成し遂げるアプローチをしたモノが求められることは間違いなしとのことです。

ですので、ゲームばかり、学習塾・習い事ばかりでなく、勝敗は別として子供が夢中になれるプロセスをつくれる環境提供を幼少の頃より親が与えてあげる(道を導く)コトこそが、可愛い我が子を社会へ出て活躍するステージへ一歩、踏み出せることではないでしょうか?

そんな父兄・お子様を当クラブは最大限に応援いたします!!

2016年08月07日 [ミニバス 福岡]
バスケ・リズム・・・とは?!

バスケ・リズム?!
このバスケットボールという特殊スポーツは、単純にボールを投げたり・取ったり・蹴ったりというだけではない。

相手を巧みに抜くと言う、バスケットボールの競技特性上のステップ(足の使い方)やカラダ全体の使い方がとても重要です。

しかも、このバスケ・リズムは、直ぐに身につくものではなく、長きに渡りトレーニングを積み重ねて、培われるものです。

なので、よくあるドッチボールやレクリエーション系のスポーツをしていて、中学校でさぁ、バスケットボールを始めようとおもっても、このバスケ・リズムの習得をイチから始めることにより、もう小学校時にバスケットボールを経験している子供達には圧倒的な差が生じて、追いつけないのが現状です。

よって、幼少期の早い段階でスポーツを始める・バスケットボールを始めるという決断(判断)が重要であり、それは親が子供に機会提供・タイミングを逃さないことがとても重要であり・大切であります!!

さぁ、大切なお子様に楽しく運動をして頂きたい・・・と願い父兄の皆様、どうぞお気軽に無料一日体験にお越しください。
スタッフ一同、あなたのお子様の来館をお待ちしております。

宗像市 福津市 古賀市 岡垣町 福岡市等多くの地域よりたくさんの子供達の参加を予定しております(既に申し込みも多くございます)。


2016年08月05日 [ミニバス 福岡]
何事にも取り組む子供に大切なこととは・・・

バスケットボールで有名な元NBAのスーパースターのマイケルジョーダンの言葉!!


選手生活の中で9000本以上のシュートをミスした。
300回近く試合に負けた。
26回ウイニングショットを任され、失敗した。
人生の中でなんどもなんども繰り返し『私は失敗した』

それが私が成功した理由だ。
マイケル・ジョーダン(バスケット選手)


これは何を意味し、どうとらえられるかどうか・・・
それは一人ひとりがとらえ方が違って良いと思う・・・

一ついえることは、結果は散々でも、チーム・選手にとって、そのモノゴトに果敢に取り組み、その結果を勝てとして次へ進むことができる人間形成をすること、これが長い人生には大切であり、特に幼少期の小学生・中学生の時期に経験し、次へ向って取り組む思考をしっかりと身につけさせること、これが親のつとめ(教育)であり、指導者の役割・意義であると思います。
その最大限のサポーターが親であるので・・・

なので、たくさん試合に負けて、たくさんミスをして、たくさん挫折感を経験させること、きっと大人になって人の痛み・弱い人間の大きな味方になる頼もしい人間に成長するのでしょうね・・・きっと・・・

そんな人間形成を当クラブでは応援したいと思いますね・・・

直ぐに楽なほうへ逃げさせる親(うちの子には無理だね)、逃げる子供(つらいからや〜めた)が多い現実に対して警笛を・・・

このページの先頭に戻る