あるある!! ミニバスで【練習のための練習】になるのは・・・指導者の責任&父兄の見抜く目!! - 福岡県バスケットボールのブログ

福岡ジュニアバスケットボールクラブ
2016年09月28日 [ミニバス 福岡]

あるある!! ミニバスで【練習のための練習】になるのは・・・指導者の責任&父兄の見抜く目!!

あるある!! ミニバスで【練習のための練習】になるのは・・・指導者の責任&父兄の見抜く目!!

「前回負けたチームはこれだけの練習をしているのだから、勝つにはもっと練習の量を増やすしかない!」と練習の量にこだわり「練習量を増やせばそれだけの成果が上がる」と信じて疑わない監督やコーチなどの指導者がミニバスチームには・中学校部活指導者に多くいる。
練習の量にこだわる指導者は1日の練習の内容を事細かに決め、選手になんとしてもそれをクリアさせようとすることがあるが、これは練習の本来の目的である「選手の力を伸ばす」という部分が置き去りになり、「練習量をこなすための練習」になっていると言えないだろうか?
指導者が練習量をこなすための練習を設定してしまえば、選手たちも練習のための練習をおこなわざるを得なくなり、練習をたくさんしているはずなのに勝てないチームとなってしまう・・・
こんな光景を父兄の皆様も良く見受けられるのではないでしょうか・・・(笑)
そこで今回は指導者が練習を考えるときに注意すべきポイントを紹介!!

「練習のための練習」を防ぐために注意すべきポイント

とにかく練習量にこだわる指導をした場合、最初こそ選手たちも指導者の指示に従って練習に取り組むものの、連日の練習ボリュームに心が折れて惰性で練習をこなすようになってしまう。そうならないためにも以下のポイントをしっかり注意しよう。

練習内容を考えるときの原点に立ち戻る!!

練習を考えるときに大切なのは

「何のために、何をどのようにする練習をどれだけやるか」

ということ。
これが練習や筋力トレーニング、持久力トレーニングをやるときに最低限指導者が考えるべきテーマだ。練習のための練習になってしまうのは、このなかでも「どれだけ」の部分にしか焦点をあてていないことが原因。
「どれだけ」は今までの内容を変えずとも簡単に練習の強度を変えることができるため、指導者はある意味安心して変えられるポイント。しかしこの「どれだけ」を変えるだけではただ惰性によって練習メニューを決めているだけになる。
今までと違う結果を求めるなら原点である「何のために、何をどのようにする練習をどれだけやるか」を徹底的に考えてほしい。

「何のために」を選手と共有する

「何のために」、つまり目的を選手と共有するのは、選手が惰性で練習に取り組んでしまうことを防ぐためにも有効であり大切なこと。
「何のために」今の練習をやっているのかがわかれば、選手自身が練習に対して意識すべきことや注意点を考えることができ、指導者が全て指示しなくても臨機応変に目的にそって動くことができるため、練習の効率も上がる。
また、どんなキツい練習でも「何のために」という目的が明確であれば、「これは意味がある練習だ」とやる気を持ち信じて続けることができる。

しかし、ミニバスの指導者と選手の関係性は、指導者の言いなりで、言われたとおりやっているという、まさにロボット選手ばかりが現状である。
セルフ(自身)で考え目的を持って行動することが出来ない、そのような思考性が養われない環境下で多く育つ?!育てているので、小学生で強いチームも言いなりが出来ない中学生指導者の下では、みるも無残な結果に・・・
よくありますよね・・・

量だけの練習にならないように

量だけに重きをおいた「練習のための練習」をしてしまうと、いざ試合の場面になったときに練習の疲労が抜けていなかったり、度重なる練習によってけがが発生し、思うようなパフォーマンスを出せず「たくさん練習したのに負けた」という結果になってしまう。
選手たちのやる気を維持し、けがなどで未来を奪わないためにも指導者は練習内容に関して徹底的に考え抜いてほしい。
また、父兄の皆様も子供と今日一日を振り返る際には、練習メニューにて、何をどのように活かせるか・・・を確認することが大切ですよね!!

走らされてばかりの競馬馬(競走馬)のような子供・練習にならないために・・・

ミニバス&中学校部活の練習メニュー、指導者スタンスの【あるある】でした・・・(笑)

これより、チーム・指導者選択はとても重要なのがわかりますよね!!
単に、家から近いから・友達がいるから・学童の様な子供を預かって頂けるから・熱心な指導者がいるから・・・という安易な落とし穴がそこに・・・(^^)
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページの先頭に戻る